JOY HEIGHTS と TWIN TAIL
こないだチラッと紹介した中村達也のふたつのニュー・プロジェクトのアルバム2作。
大友良英、モーサム・トーンベンダーの百々、レピッシュのtatsuとのJOY HEIGHTS
ROVO etc の勝井祐二、そして照井利幸とのTWIN TAIL
すごく安易な言い方しちゃうとアッパーなJOY HEIGHTS、ダウナーなTWIN TAILといったカンジ。どっちも甲乙つけがたいほど、カッコイイ。
JOY HEIGHTSの方は、どことなく、まだブランキーがあった頃に出された、ほとんどひとりでやった1stソロ(ロザリオス名義)『世界地図は血の跡』を彷彿とさせる様な気もする。TWIN TAILは、映像を絡めたライヴを行っているという事前情報もあって、すごく映像が浮かぶ音だなぁというカンジ。1~2曲目聴いてると、ジャケの滝の写真が頭に浮かぶもんね。
今回、この2作聴いてつくづく感じたこと。ノリノリのアップ・テンポじゃなく、暗く沈み込むような曲でも、タツヤのドラムは、俺を、高揚というか興奮させる何かがある。頭で考えて叩いてるんじゃなくて、本能で叩いてるのが伝わってくるからかな?
そして今回、改めて気付いたことがもうひとつ。照井のベースはやっぱりカッコイイね。惚れ直したよ。
しかし、大友良英や勝井祐二といったひとたちと、タツヤが繋がるとは思わなかったなぁ。このふたり、俺はよく知らなかったんだけど、スゴくイイね。モーサムは一時期、ちょっと聴いてたことがあって、百々には、若いのにフリクションだのNY PUNKが好きなイカシたヤツって印象を持ってた。6曲目の「響愁」でトム・ヴァーラインっぽいギター弾いてるのは、百々?それとも大友?とか考えながら聴くのも楽しいところ。
あの~、どうしようかなぁ、やっぱり、言っちゃおうかな・・・。
唄メロだけの、リズムのノッペリした、ヒョーロクだまの坊やがやってるクソみたいな音楽聴いてロックだと思ってる輩。こういうのをロックって言うんだぜ。
« 奥行きの深いお盆休み | トップページ | 耳に心地よいSPECIAL OTHERS »
「日本のパンク」カテゴリの記事
- おまえを そのまま 飲み込んでしまいたい(2017.11.15)
- Dear Boy(2017.11.01)
- MR.FREEDOM(2017.10.18)
- LA MOSCAのレコ屋探訪⑨-ジャニス2号店(2017.08.05)
- 開発地区はいつでも夕暮れ(2017.07.03)
「THE GOD」カテゴリの記事
- 奥行きの深い日々(終)(2017.11.19)
- どうぞ勝手に降ってくれ、ポシャるまで(2017.10.25)
- 早回しが終り画面は再び天然色に!(2017.10.29)
- BITTERSWEET(2017.10.21)
- 2017.10.22. 下北沢シェルター THE GOD(2017.10.23)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/498183/23140330
この記事へのトラックバック一覧です: JOY HEIGHTS と TWIN TAIL:
>唄メロだけの、リズムのノッペリした、ヒョーロクだまの坊やがやってるクソみたいな音楽聴いてロックだと思ってる輩。こういうのをロックって言うんだぜ。
ですよねーー。
唄メロだけでノッペリしてるんですよねーー。
投稿: ちゅう吉 | 2008年8月22日 (金) 23時35分
改めてブランキーってイカシタ3人でしたね
奇跡のトリオだ いや必然のトリオだったのか
とにかく 最高
投稿: 湯侍 | 2008年8月23日 (土) 13時51分
>ちゅう吉様
あくまでも、俺の個人的な意見ですけど(汗)
何を聴こうが、その人の自由だし、自分の感性を
押し付ける気もないんですが
でも、なんかね~。ってのが俺の正直な気持ち。
>湯侍様
あの3人にはマジックがありましたよね。
Vo&Gってパートのせいもあり、やっぱりベンジーが中心というイメージもあるかも知れませんが、ブランキーに脇役は居なかったですよね。
そんなところも好き。
投稿: LA MOSCA | 2008年8月24日 (日) 20時32分