LA MOSCAが選ぶベーシスト・ベスト10
昨日のドラマーに続き、今日はベーシスト・ベスト10。
ベースって地味で、よくじゃんけんで負けたヤツがやるパートだとか言われるけど重要だよね。俺もホントにそれが判ったのは、この10年ぐらいかな?ガキの頃はギターやドラムに耳が行きがちだったけど、今はカッコいいベースが聴けると嬉しいもんね。
あらかじめ言っておくと、ベースに限らずどのパートもそうなんだけど、ロックの範疇で選んだんで、ダック・ダン、ラリー・グラハム、ウィーリー・ウィークスとかも好きだけど選外にしてある、詳しくないしね。
では、いきます。
10.TOM PETERSON
チープトリックは子供の頃に大好きで、ここ数年聴きかえしたりしてるんだけど、当時は判らなかったトムの重要さが判るようになった。6弦、8弦、12弦を駆使した独特のサウンド。このインスト曲だとよりはっきりするね。コレが無いとチープトリックってカンジがしない。
9.PETER HOOK
俺はニュー・オーダーは殆ど知らないんだけど、前身のこのバンドは大好き。いかにもこの時期のニューウェイヴって趣のベース。フッキーの他だとスジバンのスティーヴ・セブリンとかね。こういうのも好き。
8.MANI
ストーン・ローゼズ再結成参加の為に脱退したプライマル・スクリームの『エクスターミネーター』収録のインスト曲。ローゼズ時代からブッ太くグルーヴィーな音を出すマニだったけど、コレは強力だな。PILの『メタルボックス』の現代版って雰囲気。
7.PAUL McCARTNEY
昨日のリンゴ同様、言いたくないけどやっぱりスゴイ。この曲自体も皆、思うだろうけどねぇ(笑)ブンブン唸っててサイコーにカッコイイ。この他だと「カム・トゥゲザー」とか「タックスマン」のベースなんかもいい。
6.JOHN PAUL JONES
ジョンジーがホントにスゴイと思ったのは、実は昨年、10年以上遅れてソロ作『ZOOMA』を聴いてから。ZEPは他の3人が派手過ぎて(笑)地味な存在だったし、ベースだけじゃなく鍵盤関係もやってて、そっちに耳が行ったりしてたからね。でもこうして聴くと、とんでもないね、プレイヤーとして。ベースかくあるべしなベース。
5.DEE DEE RAMONE
パンクのベース・スタイルを作り上げたディー・ディー。ジョーイと共にメイン・コンポーザーでもあったし、ヴォーカルもとれるオリジネーター。“あの”「1,2,3,4」カウントもヤツ。低く構えるプレシジョンも含めどれだけ模倣されたか判らない、永遠のパンク・アイコン。
4.JAH WOBBLE
ウォーブルはPILの3作でしか知らないけど大好き。リアルタイムで聴いた人は判ると思うけど、衝撃だったよねぇ、あの音は。『メタルボックス』も勿論スゴイけど、最近1stも捨てがたいなと。ラジオで初めてこの曲聴いた時のことは今も強烈に憶えてる。
3.FLEA
Red Hot Chili Peppers - Nobody Weird Like Me
フリーも皆、言うだろうけど、あのキャラ抜きにしてプレイヤーとして、どうにも凄すぎるよね。『ブラッド・シュガー~』以降に目立ってきたミディアムやスローな曲でもいいの沢山あるけど、敢えて極端なこの曲を。どうやって弾いてんだ?
2.FERNANDO SOUNDERS
ホントに大好き。他にマリアンヌ・フェイスフルのバックとかもあるみたいだけど、俺はルーとのしか聴いたことない。82年の『ブルーマスク』からの参加で離脱期もあるものの現在も継続中。貼った曲は昨日、ちょこっと触れた、フレッド・マーがドラムをプログラミングしたアルバムのタイトル曲。この円やかなフレットレスが心地良い。
1.JEAN JACQUES BURNEL
The Stranglers - I Feel Like a Wog
まだガキだった俺に初めてベースの音を意識させてくれたパンクの巨匠。“リードベース”と言われた派手なサウンド。リアルでストロング。俺はこの人がナンバー1。ストラングラーズはヴォーカル&ギターのヒューが90年に脱退したものの今も継続中。俺はヒュー以降は聴いてないんだけど聴いてみようかな?
今回は割と順位どおりかな?特に1~4は不動かも。
次はギタリストでいこう。
| 固定リンク
「NY PUNK」カテゴリの記事
- 現場主義のフォトグラファー(2017.11.12)
- SET THEM UP JOE(2017.11.06)
- LA MOSCAのレコ屋探訪⑫-レア高円寺店(2017.11.07)
- LA MOSCAが選ぶLOU REEDの10曲(2017.10.27)
- SWEETNESS FOLLOWS(2017.09.29)
「SEX PISTOLS」カテゴリの記事
- 現場主義のフォトグラファー(2017.11.12)
- 恐れさえ笑い飛ばして(2017.05.08)
- 心も体も売り渡せ(2016.12.01)
- 汚らわしい激情(2016.11.29)
- 9年目の11月19日(の翌日)に/音楽の話がしたいのさ(2016.11.20)
「BEATLES」カテゴリの記事
- スピーカーのなか居るような あなたの声はとてもやさしい(2017.10.09)
- ALL THINGS MUST PASS(2017.10.06)
- CITY SLANG(2017.07.12)
- I KNOW YOUR NAME(2017.07.09)
- WITHIN YOU WITHOUT YOU(2017.05.21)
「PUNK」カテゴリの記事
- フィールオーライ(2017.09.03)
- I’VE LOST CONTROL AGAIN(2017.08.21)
- クズの中のクズ(2017.05.05)
- LA MOSCA旅日記 / 桜2017・吉祥寺(2017.04.12)
- CHEAP & EASY(2017.03.20)
「ROCK」カテゴリの記事
- BITTERSWEET(2017.10.21)
- DUST & BONES(2017.09.25)
- I FEEL GUILT(2017.07.29)
- 夢見るグルーヴィン・タイム(2017.07.23)
- LA MOSCAのレコ屋探訪⑦-ヨーロピアンパパ(2017.06.27)
「個人的ランキング」カテゴリの記事
- LA MOSCAのレコ屋探訪⑫-レア高円寺店(2017.11.07)
- LA MOSCAが選ぶLOU REEDの10曲(2017.10.27)
- LA MOSCAのレコ屋探訪⑪ - 西新宿WAREHOUSE(2017.10.01)
- LA MOSCAのレコ屋探訪⑩-新宿レコード(2017.09.08)
- LA MOSCAのレコ屋探訪⑨-ジャニス2号店(2017.08.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
意外でございました(笑)
投稿: TAIKE | 2012年5月23日 (水) 22時36分
ジャンはちょっと衝撃的でしたね。
自分もなんちゃってベース弾きでしたが、楽器自体とこのバンドの深みにはまっていくにつれ、トンでもない事に気付いていく連続でした。恐れ多いですが弾き手と聴き手の両方から。
まさしくリードベース!言い得て妙ですね。
ベースは得てしてキャラクター強いの揃ってますからね(笑)
でもディーディー入っててホッとしました(笑)
投稿: みん | 2012年5月24日 (木) 18時13分
>TAIKE様
意外?
そう?
たとえば誰?
>みん様
俺は楽器未経験の門外漢ですが、それでもJJの凄さは判りました。
今聴いても凄い!
ディー・ディーはね、外せません(笑)
投稿: LA MOSCA | 2012年5月25日 (金) 21時19分
レミーにダフマッケイガン、シド何てどうでしょうか??
投稿: TAIKE | 2012年5月26日 (土) 00時26分
>TAIKE様
レミーとダフのベースも大好きですよ!
レミーはダムドの「ボールルームブリッツ」がカッコよかったなぁ。
シドはベーシストとかいうレベルの存在じゃないからなぁ(笑)
構え方がサイコーだね!(笑)
投稿: LA MOSCA | 2012年5月26日 (土) 21時58分