IF I CAN’T BE WITH YOU
ひとつ前の記事で「ざまあみろ!」なんて書いたからバチが当たっちゃった。
昨日、アクシデント発生。このややこしい時期に。一番ウマが合わない人絡みの。「何だよ、まったく!」って一瞬思ったけど、本人が悪い訳じゃないし、こういうのはお互い様だし、そんなふうに考えちゃうのが嫌だから頭切り替えた。もうしばらく、かなりキツい状態が続くけど何とか前向きになって乗り切りたい。
このあいだの平日休暇に遅ればせながらコレを入手。
『ユリイカ 〔詩と批評〕』の1月号。
勿論、特集のLOU REED目当て。この雑誌買ったの初めてだよ。昨年末に刊行されてたようだけど知らなくて慌てて購入。
大江慎也、Phew、町田康(町蔵)、山崎春美らパンク世代のミュージシャン(俺が愛してやまないルー・リード・ファンの‟あの人”も入れてほしかった・・・)、豊田道倫、七尾旅人らのもっと若手のミュージシャン、大鷹俊一、岡村詩野などの音楽評論家をはじめ、田中泯(ダンサー)、伊藤比呂美(詩人)、ホンマタカシ(写真家)、大谷ノブ彦(芸人)など多岐に亘るジャンルの人々が綴るルー・リード。
まだ全部読みきれてないけど、それぞれの想いの中のその人だけのルー・リードが語られてて面白い。個人的にツボだったのは町田康。(あっ、町蔵はミュージシャンというより作家って言うべきか?)俺と同業者だった時期があったとは(笑)バイトだろうけど。
Q「『ベルリン』が70年代の『サージェント・ペッパーズ』と評されたことはどう思いますか?」
ルー「屈辱的だな」
このサイコーな引用に続けて「こう来なくっちゃという嫌な感じ。でも、その悪まれぐちをもう聞けない」と書いて締めた文芸批評家・福田和也の記述にぐっと来た。前半にイギー・ポップのことを愛憎入り混じったカンジで書いてたりもして、いいな、この人。
『ユリイカ』の表紙になった写真を眺めてて思い出したコレも昨日、観た。
さまざまな名盤の制作過のドキュメンタリーDVDが出てるClassic albumsのルー・リード篇。選ばれてる作品は『TRANSFORMER』
ルー本人のインタビューと収録曲の弾き語り。そしてプロデューサーのデヴィッド・ボウイ&ミック・ロンソン(「ワイルドサイドを歩け」のダブル・ベースの発案はロンソンって説が打ち消されるようなエピソードが語られてるけど、どうなんだろう?)、エンジニアのケン・スコット、ベースを弾いたハービー・フラワーズ、‟あの”ジャケット写真を撮影したミック・ロック、ミュージシャン仲間のレニー・ケイ、デイヴ・スチュワート、そして、やっぱりな「ワイルドサイド」の登場人物、リトル・ジョーとホリー含むファクトリー周辺の連中などによる証言。
スコットやルー本人がスタジオでフェーダー操作してパート別に聴かせてくれたり、ハービーが例のベースラインを弾いて見せてくれたり、俺みたいなミーハー・ファンにはたまらない内容だな。
デヴィッド・ボウイ「僕は彼の後を追ってきたから、プロデュースを依頼された時は内心、怖かった」
ルー「デヴィッドはファンから黄色い歓声を投げかけられるけど、俺のファンが投げてくるのはジョイントだ」
ミック・ロンソン「ルーの注文は抽象的だった。『もう少し灰色っぽく』とか・・・。難しかったよ」
ルー「ロンソンは北部訛りが酷くて同じことを5回聞かなきゃ判らなかった」
レニー・ケイ「(『サテライト・オブ・ラヴ』について)ルーのドゥーワップには彼のやさしさが出てるんだ」
ルー「『サテライト・オブ・ラヴ』はデヴィッドさ。ヤツのバック・ヴォーカルは最高だ。誰もあんなふうには唄えない」
ミック・ロック「ルーは妥協したアルバムと感じてるかもしれないけど、それは間違いだ。コレは傑作だよ」
デヴィッド・フリック(ローリングストーン編集者)「ルーは同じ部屋で1対1でリスナーに語りかけるように唄った」
ミック・ロンソンとはウマが合わなかったのかね?(笑)でもスゲーいい仕事してるんだよな、ロンソン。
「ワイルドサイド」も「サテライト・オブ・ラヴ」も「ヴィシャス」も25年後にヒットした「パーフェクト・デイ」も勿論いいけど。
Lou Reed - New York Telephone Conversation
こんな小曲も捨てがたい。
ニューヨークの、ごく小さなサークルの内輪ネタみたいな曲。此処でもボウイのバック・ヴォーカルが良い仕事してるね。
話は戻って。
『ユリイカ』面白かったけどさ、こんなの出て、あれだけの人たちがルーについて書いてるの読むと‟本当に居ないんだな”って実感しちゃう。
寂しいな・・・。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 現場主義のフォトグラファー(2017.11.12)
- おまえを そのまま 飲み込んでしまいたい(2017.11.15)
- BUT NOTHING COMES MY WAY(2017.09.19)
- さらば夏の日 2017.AUG.(2017.08.31)
- 74回目の7月26日に/孤独な憂鬱(2017.07.26)
「NY PUNK」カテゴリの記事
- 現場主義のフォトグラファー(2017.11.12)
- SET THEM UP JOE(2017.11.06)
- LA MOSCAのレコ屋探訪⑫-レア高円寺店(2017.11.07)
- LA MOSCAが選ぶLOU REEDの10曲(2017.10.27)
- SWEETNESS FOLLOWS(2017.09.29)
「戯言」カテゴリの記事
- 奥行きの深い日々(終)(2017.11.19)
- スピーカーのなか居るような あなたの声はとてもやさしい(2017.10.09)
- ALL THINGS MUST PASS(2017.10.06)
- SWEETNESS FOLLOWS(2017.09.29)
- DUST & BONES(2017.09.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
これは、、買わねば!!
投稿: やま | 2014年1月10日 (金) 13時05分
>やま様
『ユリイカ』の方かな?
スゴイ読み応えありましたよ~。
ちなみに文藝の別冊というのも近々、出るようです。
投稿: LA MOSCA | 2014年1月10日 (金) 21時18分