ウッ!ハッ!
いよいよ明日からだ・・・。
冷静に、落ち着いて、そして波に呑まれずに。
耳鳴り発生中の為、ウォークマンは自粛してて家で、なるべく小さめの音で最近聴いてるのがコレ。
ワーナー、ユニバーサル、ソニー、EMIの大手4社の共同制作で2012年に全344曲入り、計8セット(全部2枚組。ってことは16枚だね)としてリリースされた『僕たちの洋楽ヒット』
タイトルが思いっきり恥ずかしいけど、この手のモノでも決定版じゃないかな、コレは。ずっとこういうのを求めてたけど、これまでは選曲やヴォリュームに不満があって、ようやく満足出来るのに巡り会えた。
つっても買ってないんだけどね、レンタルで(苦笑)Vol.7と8(83年~89年)はレンタル中だったから借りてないし・・・。ちょっとここまででいいかな?って気もするけど、やっぱりコンプリートしようかなぁ。ついでに50~60年代に的を絞った『GOLDIES OLDIES』ってシリーズも一緒に。
やっぱりどうしてもVol.5の77~79年が強力にいいなぁ、懐かしくて。俺が洋楽聴き出した頃のヒット曲がてんこ盛り。
クィーンの「伝説のチャンピオン」、キッスの「ハードラック・ウーマン」、トム・ロビンソン・バンドの「2‐4‐6‐8 モーターウェイ」、ボストンの「ドント・ルック・バック」、ボブ・ウェルチの「エボニー・アイズ」、アバの「ダンシング・クィーン」、カーズの「レッツ・ゴー」、チープ・トリックの「ドリーム・ポリス」、ブロンディの「ハート・オブ・グラス」、ナックの「マイ・シャローナ」etc
コレとギリギリ次の80~82年のVol.6までだな。その後は、この頃までみたいに何でも聴くワケじゃなくなってたから。自分の好みがはっきりしていったというか。
この辺の軽薄なディスコものも当時は何とも思わず聴いてたけど、今聴くと悪くないね。ていうか強烈過ぎて聴いてて笑っちゃう。
なんか似たようなの聴いた記憶があると思ったらコレだ。
つんく、俺の3つ下だから聴いてたね、間違いなく。確信犯。でも見事にモー娘。の世界にしちゃってるからさすが。
モー娘。については以前も書いてるから詳しく書かないけど、この時期のは斬新でクォリティ高くて凄かったなと思う。
「ダンスサイト」はそうでもなかったけど、こっちは大好き。今聴いても名曲だと思える。
モー娘。は今もあって、未だに人気あるみたいだけど、この頃は輝いてたよな、ホントに。この時期のメンバーのそれぞれの現在を考えると複雑なカンジもあるけど、それも今になって聴く時の感慨深さに繋がるし(大衆ポップス、アイドルっていうのは残酷だから)、それでも此処での輝きは永遠だ。
やっぱりポップスはいくら楽しくて元気いっぱいでも、それだからこそ哀しいな。そこがまた好きなんだけど。
| 固定リンク
「その他の音楽」カテゴリの記事
- グッバイ、ルビー・チューズデイ(2017.08.17)
- 虹の彼方(2017.02.22)
- I WISH(2016.07.07)
- ネタ(笑)(2016.01.05)
- 墓場の馬鹿騒ぎ(2015.12.15)
コメント
はじめまして。
スターリン(遠藤ミチロウ)の記事で、こちらのブログにたどり着きまして、読ませていただいているのですが、モー娘。が出てきてびっくりしました!
最近もなかなか良い曲歌ってるみたいなんですが、全盛期を知ってると、まだまだこんなもんじゃねえぞ!と思ってしまいます。
つんく♂氏の歌詞はちょっとダサいけど、メッセージ性があるよなと。
AKBも嫌いじゃないんですが(ていうか好きなほうです)歌詞がどうでもよすぎるんですよねー。
恋の重低音 ウーハーぐらいまでいくと、逆にすげえ!って思えるんですけどね。
元メンバーがいろいろと(悪い意味で)話題になってますが、しぶとくがんばってほしいです(主に矢口と加護)。
初コメントで長々と失礼いたしました。
これからもブログ楽しみにしています。
投稿: 井戸ビシャス | 2014年11月 1日 (土) 22時59分
>井戸ビシャス様
初コメントありがとうございます。
名前が素敵です(笑)
ブログ、結構前からされてるようで落ち着いたら読ませていただきます。
つんくってシャ乱Qの頃は嫌いだったけど、この時期のモー娘。の曲は凄かったなぁ
と今回、久々に聴いて尚更思いました。
詞だけじゃなく曲も。
メンバーの現在の状況は失望したとか嫌いになったとかもあるのかもだけど
俺は全然どーでもいいですね。
この時期からいろいろあったかもしれないし(笑)
でも夢を見せてくれてたというか、騙されてやろうじゃないかってカンジがあって。
ちなみに俺は矢口がお気に入りでした(笑)
投稿: LA MOSCA | 2014年11月 2日 (日) 21時05分