かったりぃ
ほらね。
暑い暑い言っても、もう秋なんだよ。
でも暑いよね(苦笑)
一昨日の日曜休日に思いっきりだらけて、リフレッシュしたつもりで「今週は、ほんの5.5勤務だ」と思ってたのに2日目にしてヘロヘロ。
こんな夜は無闇に元気なのは聴きたくない。
で、コレ。
前記事で取り上げたサントラの‟パンクのような、そうでないような”絶妙な選曲が頭にあったのか、ヘロヘロな自分の状況の所為か、昨日からこのバンドを聴いてる。
とは言っても盤を手にしたのはそんなに前じゃない。フロントマン、PETER PERRETTはルー・リードとジョニー・サンダースを混ぜたような好みのキャラなのに何故か触手が動かずに・・・。
それでも、この1stと2nd、それとラストの3rdまでの曲で構成されたベスト、『ALONE IN THE NIGHT』は聴いてたけどね。
キースのディーラーだったという説もあるぐらいで、‟あっち”の方への傾倒もディープだったらしいピーター。当然のようにジョニサンと繋がって、作品ではジョニサンの初ソロ・アルバム、『ソー・アローン』で素晴らしいコラボレーションを残してる。カッコイイんだよなぁ、コレが。
見た目は冴えないけど(笑)音はサイコーなギタリスト、JOHN PERRYもカバー・アルバム、『コピー・キャッツ』に参加してたっけ。確か全曲で。何せ、あのアルバム、殆ど弾いてないから、ジョニーが(笑)
The Only Ones - The Whole of the Law
デビュー・アルバムの1曲目にこんなムーディーでだるい曲を持ってくるのはパンクかもしれない(笑)
The Only Ones - City of Fun
アルバム中、随一の疾走感のあるこの曲もピーターのヴォーカルは倦怠感たっぷり。この気怠さはリアル。というか好み、個人的に。
The Only Ones - Another Girl Another Planet
オンリーワンズといえばコレ、な代表曲。突き放すような吐き捨てるようなクールさがカッコイイ。20数年後に出てきたストロークスとか脳裏に浮かぶね、今、聴くと。ヴェルヴェットの子供と孫って趣き。
思い出した。
8~9年前?人に聴かせてもらったヤマジカズヒデの作品にこの曲のカバーが入ってた。他にルースターズの「ケース・オブ・インサニティー」、ストラングラーズの「ゴールデン・ブラウン」、あと何故か伊藤咲子の「乙女のワルツ」も(笑)
センス、いいよなぁ!よし、これから聴くか。
| 固定リンク
「NY PUNK」カテゴリの記事
- 現場主義のフォトグラファー(2017.11.12)
- SET THEM UP JOE(2017.11.06)
- LA MOSCAのレコ屋探訪⑫-レア高円寺店(2017.11.07)
- LA MOSCAが選ぶLOU REEDの10曲(2017.10.27)
- SWEETNESS FOLLOWS(2017.09.29)
「PUNK」カテゴリの記事
- フィールオーライ(2017.09.03)
- I’VE LOST CONTROL AGAIN(2017.08.21)
- クズの中のクズ(2017.05.05)
- LA MOSCA旅日記 / 桜2017・吉祥寺(2017.04.12)
- CHEAP & EASY(2017.03.20)
「日本のパンク」カテゴリの記事
- Dear Boy(2017.11.01)
- おまえを そのまま 飲み込んでしまいたい(2017.11.15)
- MR.FREEDOM(2017.10.18)
- LA MOSCAのレコ屋探訪⑨-ジャニス2号店(2017.08.05)
- 開発地区はいつでも夕暮れ(2017.07.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント